学校では2020年からプログラミング教育が必修化され、2025年には大学共通テストに「情報」が試験科目として追加されます。これからはプログラミングが必要なリテラシーとなってきます。
対象は小学4年生から中学生で、各自がロボットを製作してプログラミングを行い、様々な動作をさせます。ロボットを動かしながらプログラミングを学ぶことで、試行錯誤を繰り返しながら「問題解決能力」「論理的思考力」「創造力」を養うことができます。
ロボットはC言語学習用のe-Gadget(ダイセン電子)を使っています。C-Styleソフトでプログラミングを行うことで、C言語の基礎を小学生から学ぶことができます。
コース
ファーストステージ(1年目)、セカンドステージ(2年目)、サードステージ(3年目)
があります。
ファーストステージでは,自分でプログラムを作ることができることを目的とし,if、
else、while、forなどを使って、プログラミングの概念や基礎を学習します。
セカンド・サードステージでは,ファーストステージで学習した内容を踏まえ,フローチャートを使って高度なプログラミングを学習します。ロボット改造も行い様々な動作を行えるようにもします。
月/回 |
カリキュラム |
4月 |
プログラミング ロボット 制作 |
5月 |
ソフトの使い方・基本動作 |
6月 |
基本動作 [前進・後進・回転] |
7月 |
Whileとfor プログラム① |
8月 |
if・else プログラム① [タッチセンサー 基本] |
9月 |
if・else プログラム② [赤外線センサー 基本] |
10月 |
サッカー大会 |
11月 |
if・else プログラム③ [ラインセンサー 基本] |
12月 |
if・else プログラム① [タッチセンサー 応用] |
1月 |
if・else プログラム② [赤外線センサー 応用] |
2月 |
if・else プログラム③ [ラインセンサー 応用] |
3月 |
レスキュー大会 |
※カリキュラムの内容・順番は変更する場合があります。
月/回 |
カリキュラム |
4月 |
ロボット改造① [モーター・機体] |
5月 |
Whileとfor プログラム② |
6月 |
時間待ちとタイマープログラム① |
7月 |
時間待ちとタイマープログラム② |
8月 |
時間待ちとタイマープログラム③ |
9月 |
SubProgram
プログラム |
10月 |
ハイパーサッカー大会 |
11月 |
ロボット改造② [ラインセンサー増設] |
12月 |
if・else プログラム④ [ダブルラインセンサー] |
1月 |
ロボット改造② [超音波センサー] |
2月 |
if・else プログラム⑤ [超音波センサー] |
3月 |
ハイパーレスキュー大会 |
※カリキュラムの内容・順番は変更する場合があります。
月/回 |
カリキュラム |
4月 |
ロボット改造④ [方位センサー] |
5月 |
方位センサー |
6月 |
変数① |
7月 |
変数② |
8月 |
変数③ |
9月 |
ロボット改造⑤ [赤外線センサー増設] |
10月 |
スーパーサッカー大会 |
11月 |
arduinoプログラミング |
12月 |
arduinoセンサー,モーター |
1月 |
arduino二足歩行ロボット |
2月 |
arduino二足歩行ロボット |
3月 |
ロボットコンテスト |
※カリキュラムの内容・順番は変更する場合があります。